TEL 022-739-8804

仙台市泉区八乙女中央1丁目3-26

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは

脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の濃度が正常範囲を外れた状態を指します。この状態は、動脈硬化や心血管疾患(心臓病や脳卒中など)のリスクを高めるため、健康管理上重要な問題です。
以前は高脂血症と呼ばれていました。

脂質異常症は、以下のいずれかの状態を指します

高LDLコレステロール血症

「悪玉」コレステロールとされるLDL(低密度リポタンパク質)コレステロールの濃度が高い状態。

低HDLコレステロール血症

「善玉」コレステロールとされるHDL(高密度リポタンパク質)コレステロールの濃度が低い状態。

高トリグリセリド血症

中性脂肪(トリグリセリド)の濃度が高い状態。

原因

脂質異常症の原因には、遺伝的要因、生活習慣(不適切な食事、運動不足、喫煙、過剰な飲酒など)、その他の疾患(糖尿病や甲状腺機能低下症など)が含まれます。

治療の予防と管理

治療には、生活習慣の改善(バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など)や、必要に応じて医師による薬物療法(スタチンなどの脂質降下薬)が含まれます。
予防には、定期的な健康診断を受け、生活習慣の見直しを行うことが重要です。
放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な健康問題を引き起こす可能性があるため、早期の診断と適切な管理が求められます。

当院での糖尿病の治療

当院では脂質異常症の治療を積極的に行なっております。
食事や運動の指導、数値によっては薬物療法も行います。
脂質異常症は症状などがないため、定期的な健康診断も受けてコレステロールの数値もチェックするようにしましょう。