TEL 022-739-8804

仙台市泉区八乙女中央1丁目3-26

脳梗塞や脳出血

脳梗塞や脳出血について

脳梗塞や脳出血について

脳梗塞や脳出血は、脳血管障害(脳卒中)の一種で、発症すると脳の機能が損なわれる危険性があります。
脳梗塞や脳出血はどちらも迅速な対応が必要で、予防が非常に重要です。高血圧や生活習慣病の管理、禁煙、適度な運動、食生活の見直しがリスクを減らす鍵となります。発症した場合は、できるだけ早く医療機関にかかり、適切な治療を受けることで、後遺症や死亡のリスクを最小限に抑えることができます。
それぞれの疾患について詳しく説明し、原因、予防法、治療について解説します。

脳梗塞(脳血栓・脳塞栓)

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、血流が途絶えることで脳の一部が酸素や栄養を失い、機能が障害される状態です。

典型的な症状

【片側の手足の麻痺】
片方の腕や足が突然動かなくなる、力が入らなくなる。

【顔の片側のしびれや麻痺】
片側の顔が垂れ下がり、笑おうとしても顔が動かない。

【言語障害(失語症)】
急に言葉が出なくなったり、意味のわからない言葉を話したり、他人の言葉が理解できなくなる。

【視覚障害】
片目または両目の視野の一部が見えなくなる、視界がぼやける。

【ふらつきや歩行困難】
バランスを失って転びやすくなる、足元が不安定になる。

【めまい】
強いめまいを感じ、立ち上がることができない。

【急な意識障害】
意識が混濁したり、昏睡状態に陥ることもあります。

原因

【動脈硬化】
血管の壁にコレステロールが蓄積し、血流が悪くなる。動脈硬化が進行すると血栓ができやすくなる。

【心臓の疾患】
心房細動などの不整脈があると、血液が心臓で停滞し、血栓が形成される。この血栓が血流に乗って脳の血管に詰まることがある(心原性脳塞栓症)。

【高血圧】
高血圧は動脈硬化を促進し、血管壁を弱めるため、脳梗塞のリスクを高める。

治療

脳梗塞が発症した場合、早期治療が重要です。以下が主な治療法です。

【血栓溶解療法(tPA)】
発症から数時間以内に投与することで、血栓を溶かし、血流を再開させる治療法です。迅速な診断と治療が必要です。

【抗血小板薬】
アスピリンなどの薬剤を使用して血栓の形成を防ぐ治療法です。

【血管内治療】
カテーテルを使って詰まった血管を広げる治療法です。特に大きな血栓がある場合に用いられます。

予防法

【食生活の改善】
動脈硬化を防ぐため、バランスの取れた食事を心がける。特に塩分や動物性脂肪の摂取を控え、魚や野菜を積極的に摂ることが推奨されます。

【運動】
適度な運動は血圧を安定させ、動脈硬化を防ぐ効果があります。ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動が推奨されます。

【禁煙】
喫煙は動脈硬化のリスクを高めるため、禁煙が推奨されます。

【血圧管理】
高血圧の治療は脳梗塞の予防に極めて重要です。定期的に血圧を測定し、異常があれば早めに医師の診察を受けることが必要です。

【糖尿病・高脂血症の管理】
これらの生活習慣病を適切に管理することで、脳梗塞のリスクを下げることができます。

脳出血

脳出血は、脳の血管が破れて出血し、血液が脳内に漏れ出すことにより、脳の組織を圧迫して損傷を引き起こす状態です。

典型的な症状

【突然の激しい頭痛】
特に後頭部に強い痛みを感じることが多く、「今までに経験したことがないほどの激痛」として表現されることがよくあります。

【意識障害】
突然の意識の混濁や、意識を失うことがあります。重症の場合、昏睡に陥ることもあります。

【片側の手足の麻痺】
脳梗塞と同様に、片側の手足が動かなくなる、しびれを感じるなどの症状が現れます。

【言語障害】
言葉が話せなくなったり、相手の言葉を理解できなくなることがあります。

【視覚障害】
視界がぼやける、視野の一部が欠けるなどの視覚障害が出ることがあります。

【めまいとバランス感覚の喪失】
突然のめまいやふらつき、立ち上がれない、歩けないといった症状が現れることがあります。

【吐き気や嘔吐】
出血による脳の圧迫や損傷により、吐き気や嘔吐が伴うことがあります。

【けいれん発作】
脳内の出血により、けいれんや発作を引き起こすことがあります。

原因

【高血圧】
脳出血の最大のリスク要因は高血圧です。高血圧が続くことで血管壁が弱くなり、出血しやすくなります。

【動脈瘤の破裂】
脳の血管にできた動脈瘤が破裂すると脳出血が発生します。

【頭部外傷】
事故や転倒による頭部への強い衝撃が原因で脳内出血が発生することがあります。
スポーツなどでの頭部打撲も原因になることがあります。

【抗凝固薬や抗血小板薬の服用】
血液をサラサラにする薬を服用していると、出血のリスクが高まる場合があります。

治療

脳出血の治療は迅速かつ適切な対応が求められます。主な治療法は以下の通りです。

【内科的治療】
血圧をコントロールし、脳浮腫(脳の腫れ)を抑える薬物治療が行われます。

【外科的治療】
出血が大きい場合や、脳圧が急激に上昇した場合、手術によって血腫(出血による塊)を除去することがあります。

【脳圧管理】
脳圧が高まることで脳が損傷を受けるため、薬物や手術を用いて脳圧を管理することが重要です。

予防法

【高血圧の管理】
脳出血の予防には血圧を正常に保つことが極めて重要です。減塩食や適切な運動、必要に応じて薬物療法で高血圧をコントロールします。

【頭部を保護する】
転倒防止や事故のリスクを減らすことが大切です。
高齢者は転倒予防策、スポーツをする際はヘルメットなどで頭部を守ることが推奨されます。

【血液凝固の監視】
抗凝固薬や抗血小板薬を服用している場合は、医師の指示に従い、定期的に血液検査を行うことで適切な治療を受けることが大切です。

当院での脳梗塞・脳出血の治療・診断

上記の症状にあてはまる場合はまずは受診してください。症状にあわせて適切に対応いたします。
頭が割れるような急激な頭痛などの場合は救急車をお呼びください。