TEL 022-739-8804

仙台市泉区八乙女中央1丁目3-26

アレルギー

アレルギーについて

アレルギーについて

アレルギーは、免疫システムが無害な物質に対して過剰に反応することによって引き起こされます。
この反応は、体に炎症や不快な症状をもたらすことがあります。
以下に、アレルギーの主な種類、原因、および治療法について詳しく説明します。

アレルギーの種類

食物アレルギー

【原因物質】
ピーナッツ、卵、乳製品、魚介類、大豆、ナッツ、小麦など。

【症状】
かゆみ、じんましん、顔や喉の腫れ、息切れ、消化不良、アナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

【原因物質】
花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサなど)、カビ、ペットのフケ、ダニ、ホコリ。

【症状】
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目。

薬物アレルギー

【原因物質】
抗生物質(ペニシリンなど)、鎮痛薬(アスピリン、イブプロフェン)、抗けいれん薬など。

【症状】
じんましん、発熱、かゆみ、息切れ、アナフィラキシー。

昆虫アレルギー

【原因物質】
ハチ、アリなどの昆虫の刺し傷や咬傷。

【症状】
刺された部分の腫れ、痛み、じんましん、息切れ、アナフィラキシー。

接触性皮膚炎

【原因物質】
ニッケル、ラテックス、洗剤、化粧品、毒性植物(ツタウルシなど)。

【症状】
かゆみ、赤み、水疱、皮膚の腫れ。

喘息(アレルギー誘発型)

【原因物質】
花粉、ダニ、カビ、ペットのフケ、化学物質。

【症状】
呼吸困難、息切れ、胸の圧迫感、咳。

アレルギーの原因

アレルギーの根本原因は、体が特定の物質(アレルゲン)を危険とみなし、免疫システムがそれに対して抗体を作ることです。以下が一般的なアレルゲンの例です。

環境アレルゲン: 花粉、カビ、ダニ、ペットのフケ。
食物アレルゲン: ピーナッツ、乳製品、魚介類、卵、大豆、小麦。
薬物アレルゲン: ペニシリンなどの抗生物質、アスピリンなどの鎮痛薬。
昆虫アレルゲン: ハチ、アリなど。
接触アレルゲン: ラテックス、ニッケル、化学物質。

アレルギーは遺伝的な要因や環境的な要因によっても影響を受けることがあります。
家族にアレルギー持ちがいる場合、アレルギーを発症しやすいとされています。

アレルギーの治療法

回避

最も効果的な治療法は、アレルゲンを避けることです。食物アレルギーの場合、該当する食べ物を避けることが重要です。環境アレルギーでは、花粉の多い時期に外出を控えたり、家の掃除を徹底するなどの対策が有効です。

薬物療法

抗ヒスタミン薬: くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症状を軽減します(例:ロラタジン、セチリジン)。

デコングスタント(鼻詰まり薬): 鼻の通りを良くする薬ですが、長期間使用すると逆効果になることがあります。

ステロイド薬: 重症のアレルギーや喘息に使用され、炎症を抑えます(例:フルチカゾン、ベクロメタゾン)。

エピネフリン(アナフィラキシー用): アナフィラキシーを即座に治療するために使用される注射薬。

免疫療法(アレルゲン免疫療法)

少量のアレルゲンを体に投与して、徐々に耐性をつける治療法です。
舌下投与や注射によって行われます。長期的にアレルギー症状を軽減することが期待されます。

生物学的製剤

重度のアレルギーや喘息に対して、免疫システムの特定の部分を標的にした薬(例:オマリズマブ)が使用されることがあります。

緊急対応

アナフィラキシーのような重篤なアレルギー反応では、エピペン(エピネフリン自動注射器)を常に持ち歩き、緊急時に使用することが必要です。医師から指示を受けて、適切な対応法を学んでおくことも重要です。

予防法

アレルゲンを避けるための生活習慣の見直し(食生活、住環境の管理)。
定期的なアレルギー検査でアレルギー源を特定する。
¥ 早期の医療介入や適切な薬の使用。

アレルギーの治療は個々の症状やアレルゲンに応じて異なるため、専門医と相談して最適な治療計画を立てることが推奨されます。