下痢
下痢の原因

下痢は、さまざまな要因によって引き起こされる消化器系の症状であり、便が通常よりも水分を多く含み、回数が増加する状態です。
原因は大きく分けて、感染性と非感染性に分類されます。
感染性原因
細菌感染
大腸菌、サルモネラ菌、シゲラ菌、カンピロバクターなどの細菌が原因となることがあります。これらは、汚染された食べ物や水を摂取することで感染します。いわゆる食中毒がこれにあたります。
ウイルス感染
ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどが原因で下痢を引き起こすことがあります。これらのウイルスは非常に感染力が強く、しばしば集団感染を引き起こします。
寄生虫感染
ジアルジア、アメーバ、クリプトスポリジウムなどの寄生虫も、主に汚染された水や食物を介して感染し、下痢を引き起こします。
非感染性原因
食事の影響
食品不耐症や食物アレルギー(例えば、乳糖不耐症やグルテン過敏症)が下痢を引き起こすことがあります。また、脂肪分が多すぎる食事や人工甘味料の摂取も原因となることがあります。
薬剤性
抗生物質、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、マグネシウム含有の制酸薬、化学療法薬など、特定の薬剤の副作用として下痢が発生することがあります。
炎症性腸疾患
クローン病や潰瘍性大腸炎などの慢性炎症性腸疾患は、腸の炎症や損傷によって下痢を引き起こします。
過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや特定の食品がトリガーとなり、腸の運動が過度に活発化し下痢を引き起こすことがあります。
内分泌障害
甲状腺機能亢進症(甲状腺ホルモンの過剰分泌)や糖尿病などの内分泌障害も下痢の原因になることがあります。
治療法
下痢の治療は、原因に応じて異なります。以下に一般的な治療法を示します。
水分補給
【経口補水療法(ORS)】
下痢によって失われた水分と電解質を補充するために、経口補水液(ORS)を摂取することが推奨されます。ORSは、塩と砂糖を特定の比率で混ぜた溶液で、市販されています。
【水分補給】
水、薄いスープ、果汁などを摂取して水分補給を行いますが、カフェインやアルコールは避けるべきです。
薬物療法
【抗生物質】
細菌感染による下痢には、適切な抗生物質が処方されることがありますが、ウイルス性下痢には効果がありません。
【整腸剤】
乳酸菌などのプロバイオティクスが腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善するのに役立ちます。
【止瀉薬】
ロペラミド(イモジウム)は、一時的に下痢を抑えるために使用されることがありますが、感染症が原因の下痢には使用しない方が良い場合があります。
食事療法
【BRATダイエット】
バナナ(Bananas)、ライス(Rice)、アップルソース(Applesauce)、トースト(Toast)など、消化に優しい食品を摂取することが推奨されます。
【脂肪分や乳製品の制限】
消化しにくい食品は避け、消化が良い食品を選ぶことが重要です。
予防法
衛生管理
【手洗い】
食事の前やトイレの後、外出先から帰宅した後など、こまめに石鹸と水で手を洗うことが重要です。
【食品衛生】
食品の適切な保存、調理前の洗浄、十分な加熱などを徹底することで、食品を介した感染を防ぐことができます。
【安全な飲料水の確保】
特に旅行先や衛生状態が不十分な地域では、煮沸した水やボトルウォーターを使用し、氷や生野菜を避けることが推奨されます。
ワクチン接種
ロタウイルスワクチンなど、一部の感染症を予防するためのワクチン接種を受けることで、下痢の発症リスクを減少させることができます。
適切な食事管理
個人の食物アレルギーや不耐症に注意し、トリガーとなる食品を避けることが大切です。
下痢が長引く場合
下痢は一般的に数日以内に自然に改善しますが、症状が長引く場合や重篤な症状(高熱、血便、脱水症状など)が現れた場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。